パブロフの犬

f:id:manalea:20170228153409j:plain

今週のお題「卒業」

 

私の通った中学校は、とにかく自由で校則、制服、教科書、宿題がない。

芸能人や文化人、起業家を多数輩出してる。

つまり、自由人の集まりだ。

授業も静かになる時がない程、意見闊達。

授業もユニークで各科目毎に先生が違う。

 

つまり、その道の専門家の先生だ。

 

音楽の授業も、音楽のプロの先生が来て教えてくれる。

 

グランドピアノに座る先生の音に合わせて、

1人ずつ発生練習をして、生徒を4つのパートに分ける。

 

アルト、ソプラノ、テノール、バス

 

各パートに分かれ合唱する。

中学生ながらに本格的だ。

 

ある日、

ミュージカル「サンウドオブミュージック」の「クライムエブリーマウンテン(全ての山に登れ)」を練習。

 

歌詞は英語だからよくわからんが、とにかく素敵な音楽。

 

映画でもクライマックスに流れる迫力のある曲。

みんな大好き!

 

授業中、この曲が始まると、一斉にイェーイ!と大盛りあがり!

 

そして、自分達の中学校卒業式で歌う事に。

みんな大喜びだけど、楽しかった中学校生活が走馬灯のように思い出され、その生活が終わってしまうと思うと、寂しくて悲しくて、涙が溢れてうまく歌えない。

 

みんな大号泣だ。

 

普段絶対泣くようなタイプではない奴も恥ずかしがる様子もなく大号泣してる。

嗚咽で歌えないほどだ。すごい曲だ。

皆、なんとか歌い終え、次の曲の合唱。

 

それはなぜかみんな普通に歌える。

泣いていた事なんか嘘のようにケロっとしてる。

普通に歌える曲が2、3曲続き、

在校生の言葉や合唱があり、1人ずつの卒業証書授与。

 

卒業証書授与は、人数多くてさすがにダレる。

自由人達は、ジッとしているのが苦手だ。

だんだん騒ぎ始めて、雑談する。

式そっちのけ。

 

そして、式の最後に差し掛かり、

在校生と卒業生全員での合唱。

 

曲は、また「クライムエブリーマウンテン」

 

ダレて、すっかり飽きて、雑談ばかりの卒業生が全員また歌いながら号泣!

 

とても数秒前の奴らとは思えないほど

泣いている。

自分も含めて。

 

すっかりパブロフの犬状態。笑

 

30年以上経った今でも

クライムエブリーマウンテンを聴くだけ泣けてくる。

パブロフの犬って強烈だな!

すっかり訓練されて、いつまでも抜けない。

我ながらウケる 笑

 

パブロフの犬とは、

条件反射(じょうけんはんしゃ)。動物において、訓練や経験によって後天的に獲得される反射行動のこと。

 

 

 

 

 

 

 

ピラティスは今を生きてる

仕事をがむしゃらに頑張ってきた。

 

子供には「家にいない母親」と言われたくらい。

 

そして、会社を辞めて人事コンサルのフリーになった。

 

週一くらいにお客様の会社へ行く。それ以外は家で仕事。

 

急に家にいるようになって、大学生になった子供と外食したり、ディズニーシー行ったり、小さいころにいられなかった時間を取り戻してる。

 

仕事だけが私じゃない。

 

家族、友達、体力、心、全部幸せの満腹でいたい。

 

だから、今は家族。

 

あと、体力はまだ満腹じゃない。ということで、ピラティスやってみた。

 

呼吸と姿勢が大事らしい。

 

呼吸に集中する。これ、まさに今を生きているってことらしい。

 

確かに、思考が動いていない。すっごくすっきりした。

小学校の旅

ゴボウを棒!と答えて入学した小学校時代


楽しい授業ばかり!


この気持ちがずっと続いていたら、今頃はもっと優秀だったかもしれない!笑


小学校はとても変わっていた

・校則なし

・制服なし

・給食なし

・宿題なし

・教科書なし

・テストなし

・暗記問題なし

・休み多い 笑


フィンランド教育に似てる。


算数は、キャラメル使って足し算覚え、食べる。

カルピス使ってリットルの勉強して、飲む。


国語は、チーム対抗戦。

黒板にマスが書かれ、真ん中に漢字一文字だけがある。

そこから文字をつなげ単語にする。

文字数分、点数が入る。


チームワーク

健全な競争

ボキャブラリー

頭で考える

参加型


が身につく。盛り上がる!


体育、音楽、美術、工作の先生はそれぞれ専門家。


小学校一年生の美術では、ぶどうの模写。

ぶどうの粒をベタ塗りしたら、

一粒ずつ塗るんだよと教わる。


公園でヨモギを積んで団子を作り食べる。


野菜の皮を煮立てて染料にして、毛糸を草木染めにして、ベストを編む。


何の授業だったかな?

確か「やってみよう」って科目だった気がする 笑


宿題無いから放課後は毎日残って遊ぶ。


こんな毎日、楽しくて楽しくて!


仕事も同じ。受け身じゃない、なんでもやってみる、楽しむ。



小学校の旅

ゴボウを棒!と答えて入学した小学校時代


楽しい授業ばかり!


この気持ちがずっと続いていたら、今頃はもっと優秀だったかもしれない!笑


小学校はとても変わっていた

・校則なし

・制服なし

・給食なし

・宿題なし

・教科書なし

・テストなし

・暗記問題なし

・休み多い 笑


フィンランド教育に似てる。


算数は、キャラメル使って足し算覚え、食べる。

カルピス使ってリットルの勉強して、飲む。


国語は、チーム対抗戦。

黒板にマスが書かれ、真ん中に漢字一文字だけがある。

そこから文字をつなげ単語にする。

文字数分、点数が入る。


チームワーク

健全な競争

ボキャブラリー

頭で考える

参加型


が身につく。盛り上がる!


体育、音楽、美術、工作の先生はそれぞれ専門家。


小学校一年生の美術では、ぶどうの模写。

ぶどうの粒をベタ塗りしたら、

一粒ずつ塗るんだよと教わる。


公園でヨモギを積んで団子を作り食べる。


野菜の皮を煮立てて染料にして、毛糸を草木染めにして、ベストを編む。


何の授業だったかな?

確か「やってみよう」って科目だった気がする 笑


宿題無いから放課後は毎日残って遊ぶ。


こんな毎日、楽しくて楽しくて!


仕事も同じ。受け身じゃない、なんでもやってみる、楽しむ。



人事部へのいばらの道

先日、カンファレンスで人事経験者3人が「人事のキャリア」について語る記事を読んだ。

 

3人とも学歴、有名企業の職歴。

 

でも、人事歴はそんなに長くない。

「何を話すか」というより、「誰が話すか」が重要な世の中。

人事経験者だったらそれなりに自分の意見を持っているだろうし、

語れるだろうけど、良い学歴、職歴の人じゃないと人が集まらないのか。

 

この世の中、そんなことだらけ。

 

私も入社当時、人事になって意見を言うけど、全然聞いてもらえない。

はいはい、って感じで。

 

同じことを言っても、あの人はちゃんと聞いてもらっている。

 

何が違うんだろ??って考えた。

 

あ、成果を出しているんだって思った。

しかも、社歴が長く信頼関係ができてるんだ。

 

自分の意見を聞いてもらう一番の近道は、成果を出すことなんだ、きっと。

 

それから、意見うんぬんではなく、とにかく、仕事に集中した。成果を出そうと。

そして、いつの間にか、「あなたに任せるよ」とか「いつも説得力あるね」と言われるようになっていた。

 

11年間専業主婦をして、離婚を機に小学校低学年の子供を抱えて、社会復帰をしなければならなかった当時。

それはそれはもう大変だった。

 

大手派遣会社に登録に行ったら

 

「あなたに紹介できる仕事はありません」

 

と言われてしまった。。。

11年間専業主婦だと仕事ないんだ・・・困った。

 

って状況から、元夫が教育研修会社を紹介してくれた。

「君に一番合う会社だと思うよ」と。なんてありがたい!

 

社長面接で「AかBかCの仕事どれする?」と言われ、「Aは朝早いからお子さん小さいし無理だね、Bはお客さんが固定になるから異動しにくくなる、Cは管理部門だから、そこがいいね」と言われ、C仕事に。

「いくら給与もらったら生活できるの?」と聞いてくれたけど、それすらわからない。

でもとにかくがんばります!って感じだった。

後から社長に聞いたけど、お客様からのご紹介はどんな人でも絶対断らず、入れると決めていたそうだ。

 

そのC仕事は、入社後半年間は来客へのお茶出し、コピー取り、手書きをPCに清書仕事。

専業主婦からの社会復帰では、これくらいしかできない。

 

事務の人に結構意地悪な事言われたり、新入社員にお茶出し依頼されたりもした。

 ママ友とか人間関係では鍛えられていたから、ぐっとこらえていた。

それだけは自信あった。

 

でも、PowerPointも、PDCAもわからない。お礼状もメールも書けない。

そこからのスタートだった。

 

半年後、手書きで「今の仕事」を書き上げ、社長に持って行った。

 

「今担当している仕事です。これは完璧にできるので、もっと仕事をください」

 

社長は、「こんなことやっていたんだ、ごめんね。では、新卒採用の受付とかやってみたら?」と言われ、大喜びでやらせてもらった。

 

会社説明会の受付をすると学生とも仲良くなる。就活状況もわかる。

それを面接者に伝えたりしながら、内定が出たりすると、採用に関われた事がうれしく、楽しかった。

よし!来年は今回の改善点を活かし、企画からするぞ!と意気込んでいた。

 

これが私の人事部としてのスタートで、同時に立ち上げを担当することになった。

そして、初めての新卒採用企画を任された。

 

しかし、その初企画は、私の一生に残るとんでもない採用になってしまった。 

 

 

 

 

最初の貢献

小学生の私にとっては、長い通学の旅。

いろいろな事が起こった。

 

バスの中では寝てしまい、忘れ物は数知れず。

とくに買ったばかりの定期券はすぐ落とす。

 

電車とホームの間に落ちて、ランドセルで引っ掛かり、大人に救い上げてもらったり。

 

電車の切符売り場が高くて届かず、販売機の台に飛び乗ったり、隣の大人に買ってもらったり。

(これは結構勇気がいる。悪い人で切符代を渡したら、そのお金持って逃げられたらどうしようとか思ってた。たった40円持って誰も逃げやしない 笑)

 

そんな中でも、忘れられないのは、駅で100円玉が落ちていて、それを交番に届けた時の事。

お巡りさんは、とてもほめてくれて、お巡りさんのポケットマネーで同額の100円を御礼にくれた!

 

役に立って、褒められる

 

なんて気持ちのいいことなんだろう。

しかも、お礼のお金つき。

 

この貢献活動?にハマり、下を見ながら歩いて10円でも1円でも拾っては交番に届けた。結構落ちてるんだ。

そして毎回お巡りさんは同額のお駄賃をくれる。

 

そのうち、お巡りさんとも仲良しになる。

交番の椅子に座っておしゃべりしてから帰る。

 

帰りは2時間以上の道のりだった。笑

だからバスは熟睡だったんだと今気づいた。笑

 

生れて初めて、社会と接点を持って役に立っている感覚。

人の原点な気がする。

 

通学の旅

小学校1年生から高校3年生迄の12年間
自転車、バス、電車、徒歩で毎日往復3時間かけて通学してた。東京だけど。

親の「財産はお金ではなく、教育で残す」との考えに合った私立校。

小学校入試は、本物の野菜が並べられ、先生は、泥の付いた汚い細長い棒を指した。

先生「これ何?」
私「棒!!」(自信満々)

私は、次の受験生にも「それ、棒だから!」と教えてあげた。
その子も元気よく「棒!!」

棒がゴボウだと知ったのは、それからかなり後。

よく受かったな。
ちなみに、次の受験生も合格。良かった。
どんな合格基準なんだか。 笑

これが、今を生きる世界のスタートだった。